![]() |
最新情報 |
2013年度、札幌雪まつりの写真をアップしました。
(クリックすると写真が大きくなります)
YouTubeに、スライドショーをアップしました
動画サイトのYouTubeに、写真のスライドショーをアップロードしてみました。内容は、以前に撮った写真の再構成なのですが、画面をクローズアップしたり、視点を移動したりして、動きを感じるように作ってみました。 実は、DANNPの指導者の岡本洋典氏から、動きのあるスライドショーを作って、別の切り口で発表して見るのも面白いのでは、という話を聞いて、試しに作って見たわけです。 とりあえず、動画が見られるように下記に動画のページのアドレスを貼ってみました。下記のサイトを、直接クリックしてみてください。動画の再生が始まります。動画の画面右下のボタンを押すと、全画面表示に拡大されます。停止するときは、動画の画面の左下のボタンを押します。 さて、どうでしょうか。少しは新鮮な風景に見えるでしょうか。まだ手探りの状態ですが、今後も関東編とか、日光編とか、長野編とか、いろいろ作って見たいと思っています。 |
![]() |
YouTubeの、私のサイトのURLはこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=DmxlZvq8C04
札幌市電、秋の風景をアップしました
昨年の秋に、紅葉時の札幌市電を集中的に撮りました。期間は10月12日から22日までの間です。実は夏に市電を撮った時に、藻岩山の緑が紅葉に変ったら、きっと良い風景になるに違いないと思って待っていたのです。 結果は、予想どおりとても魅力的な景色になりました。特に午前中の色が鮮やかで、何とも贅沢な気分にしてくれます。ここでは限られたスペースしかないので、ほんのサワリだけですが、どうぞお楽しみ下さい。 |
(クリックすると写真が大きくなります)
今まで撮り貯めていた写真たちをお見せします
この頃、さっぱり更新をしていないので、「最近は、どんな写真を撮っているんですか?
早く更新をして見せて下さい。」と言われることがあります。ちょっとサボっていると、あっという間に時間が経ってしまいますね。ごめんなさい。月日の流れの速いことに驚いています。 というわけで、ここ2,3年に撮った写真のうち主なものを、ここに掲載することにしました。一度に沢山はできないので、少しずつ追加して行くことにします。どうぞ、お楽しみ下さい。 先ずは、東区のモエレ沼公園の噴水です。イサム・ノグチが設計した、水の彫刻とも言える作品で、単に水を噴き上げるだけでなく、うねり、波打ち、あるいは静かに水鏡を見せたり、しぶきで形を作ったりと、様々な水の姿を静と動の魅力で表現しています。水の風景を追求する私にとっても、非常に示唆の多い展示物です。 特に夕方からのライトアップは、とてもカラフルに演出されて、ドラマチックで美しく、力強いショウに仕上げられています。 |
(クリックすると写真が大きくなります)
続いて、手稲区の前田森林公園です。面積は504,087平方メートル。広大な公園の中央付近に、幅15メートル長さ600メートルにわたるカナール(運河)が南北に配置されています。 両側にはポプラ並木があり、このカナールの周りを歩くと1周約1300メートルで、4周すると5キロメートルのウオーキングが出来るそうです。早朝から、ジョギングをする若い人や、犬を連れた熟年の夫婦の姿をよく見かけます。休日には、家族連れでにぎわっています。ここに来ると、空の大きさや高さを実感することができます。 ほかに、野球場2面、サッカー場、パークゴルフ場、ゲートボール場などが設置されています。 |
(クリックすると写真が大きくなります)
次は、中央区の旭山記念公園です。「旭山」と聞くと、最近は動物園? と思われがちですが、それは「旭川市」の話。これは札幌市内の公園です。 ご覧の通り、パノラマが素晴らしく、また夜景も美しい。若者のデートスポットにもなっています。 夜景の写真は、次の機会に譲るとして、最近噴水の周囲が改装されて、子供が水遊びできるようになりました。楽しく遊んでいるところを撮らせてもらった次第です。 テレビ塔も、周囲に大きな建物が増えてしまい、すっかり目立たなくなってしまいました。一番下のパノラマ写真の右端に白く写っているのは、札幌ドームです。 |
(クリックすると写真が大きくなります)
人工物ばかり並んだので、ここらで自然を感じさせるものをお出ししましょう。ただし、北海道神宮は桜の名所なので、参道の部分も加えました。 いずれにしても、ここに掲載した写真は、すべて札幌市内の公園で撮影しました。こうして見ると、わざわざ遠方に出かけなくても、良い被写体はわれわれの身近に沢山あると言うことが分かります。 ここから先は、必要に応じて写真にコメントを付けていきます。(少しずつ更新していきます) |
(マウスポインタを当てると説明が現れます。クリックすると写真が大きくなります)
次は、小樽市の冬の風物詩、「小樽雪あかりの路」です。毎年2月に行なわれており、2009年には第11回目を迎えました。 1999年から、素朴な雪とロウソクの灯りで、厳しい冬を盛り上げようと始まったこのイベントは、多くの人々の知恵と協力で成り立っています。沢山のボランティアの人たちが、笑顔を浮かべながら、日中から忙しくキャンドルの土台の補修を行なっていました。自分たちで作り、楽しんでいる様子がうかがえて、こちらの気持ちも暖かくなってきました。ほかにも沢山撮ってあるので、別の機会に特集のコーナーを作ってまとめて掲載するつもりです。 |
(マウスポインタを当てると説明が現れます。クリックすると写真が大きくなります)
次は、札幌市電です。以前から、カラフルな電車が沢山走っているので興味を持って見ていましたが、ライブラリー用として撮ることになってから、さらに興味が増してきました。単にカラフルな被写体というだけではなく、都市風景の中での存在感とか、生活感のある被写体として、多くの人が関わりを持つ舞台としての魅力を感じます。 今のところ、冬と夏の写真しかありませんが、近いうちに秋の風景にもチャレンジしようと思っています。出来がよければ、追加でアップします。 |
(マウスポインタを当てると説明が現れます。クリックすると写真が大きくなります)
「地方自治法施行60周年記念貨幣セット」のパッケージに写真が採用されました
昨年12月に造幣局から発行された「地方自治法施行60周年記念五百円バイカラー・クラッド貨幣セット」のプルーフ単体セット(北海道)のパッケージに、私の撮影した旧北海道庁庁舎(通称、赤レンガ)の写真が使用されました。 詳しくは、こちらの造幣局のページをクリックしてみて下さい。 <http://www.mint.go.jp/coin/kahei/tushin_hanbai/page56.html> 申し込みはすでに締め切られましたので、入手は困難ですが、話題の一つとして人に話すことはできそうです。 また、硬貨のデザインの中で赤レンガ庁舎と前庭の形がもう一つの写真によく似ており、こちらも図案作成に一役買ったのかも知れません。久しぶりの成果に満足しています。 これまで、桂沢水道企業団50年史、新千歳空港ほか道内空港の時刻表の小冊子、環境省の海外向けパンフや企業カレンダーなど、徐々に私の写真が使われ始めています。これも写真を預かっていただいている時空工房さんのおかげと感謝しております。 ご参考までに、使われた写真をサイズダウンして掲載いたします。なお、この写真には著作権情報が埋め込まれていますので、流用はご遠慮ください。 その後、札幌市内のコイン販売店で現物を見せていただき、写真を撮ることができました。自分の写真が記念の品物に使われる嬉しさには、また格別のものがありますね。
|
(マウスポインタを当てると説明が現れます。クリックすると写真が大きくなります)
ついに、YOSAKOIソーランチームのカメラマンになる
小学校以来の親友の寺地君の奥様から、自分が所属しているYOSAKOIソーラン祭りの踊りのチームのカメラマンを頼みたいというお話があり、急きょ撮影を引き受けることになりました。 チームの名前は、B-flap(ビー・フラップ)といい、結成から10年を経たベテランチームです。チームの公式ホームページはこちらです。 < http://ksballoon.stbbs.net/b_flap/ > 実は、毎年YOSAKOIソーラン祭りを沿道から眺めながら、あの踊りの中に入って写真を撮れたら、どんなに迫力のある写真が撮れるだろうと、密かに思っていたのですが、まったく思いがけず、その念願がかなうことになりました。 当日は、スタッフの一員として、チームのすぐそばで撮影したり、先導車の上に乗って撮影したりと、思いどおりのアングルから撮影が出来るわけです。 私も、家が商店をしていたので、中学生の頃から商店街のイベントの手伝いをよくやっており、このような裏方の仕事が好きだったのですが、いよいよサッポロの夏の代表的なイベントにも参加することになったという次第です。 しかし本番までは数日しかなく、準備がほとんど白紙の状態でしたが、練習場所にお邪魔して踊りの振付を見せてもらい、撮影のイメージを膨らませたり、足腰のストレッチを行って踊りの行列に遅れを取らないように体調を整えたりして、本番の日を迎えました。 本番の撮影は、6月4日のステージ上の演舞と、7日・8日の複数の会場での演舞の合計21回の撮影でしたが、特に7日と8日は朝から夜まで、各会場を次々と移動して撮影するかなりハードなスケジュールで、今考えてもよく動けたものだと我ながら感心しています。やはり、若い人たちのパワーにあふれた踊りに接して、自分も大きなパワーをもらったのだろうと思っています。 |
(マウスポインタを当てると説明が現れます。クリックすると写真が大きくなります)